ABOUT ME

前説

 簿記と言うと、お金の計算をする大切なポジションである経理の人が学ぶもの(もしくは経理関係の仕事に就きたいと思っている人)。というお堅い印象があるかも知れない。
 簿記を学びたい!と思っているそこのあなたが、コイツ頭おかしいぞ、こんな奴から学ぶことなんもねぇわ!と思ってブラウザバックしてしまうことも十分にあり得るとは思ったが、あえてハッキリ言おう
私は大事な財布が入ったロッカーのカギを差したままウロウロするポンコツであるし、簡単な算数すらできない。だが、こんな奴でも日商簿記検定の2級を取ることができた

 こんなポンコツだからこそ、あなたにも出来る。受かると伝えられるだろう。だから、私のサイトではせめてお堅い感じにはしたくないという信念のもと、これからブログを更新し、ポンコツプロフィールを晒していこうと思う。きちんとした人から学びたいという方にはこのサイトは不向きかも知れない。だが、このポンコツがどうやって2級を取ったんだ?と思う方にはぜひ読んでいただきたい

プロフィール

名前:P
備考:日商簿記3級・2級・建設業経理士2級の資格を持っている

なぜ簿記を学ぼうと思ったのか

 結論から言うと、別に取ろうと思ったわけではない強いて言うなら楽(ラク)したかっただけ

 日商簿記3級を取ったのは、18歳の頃だった。(あの頃は若かった)パソコンのことを勉強したいと思って入った学校だったけれど、何故だか日商簿記の3級の勉強も必修だったので、別に「学びたい!」という熱い思いがあったわけではない。嫌々ながら勉強して、でも母親に検定費用を出して貰うからには受からないかんと思い勉強。結果ギリギリ合格だった。

 そして数年後…。父親が起業したいということだったので、私が経理でも出来ればなぁ~(家でやる仕事の方が絶対楽だし…)という疚しい気持ちで熱い気持ちの中で、再び経理実務が学べる学校に通ったという流れ。ちなみにここで建設業経理士2級と日商簿記2級を取得する。

なぜこのホームページを作ろうと思ったのか

 前述したとおり、私はポンコツである。故に、すぐに記憶を喪失する。だからこそ、自分自身が忘れてしまわぬよう、そして忘れてしまってもこのサイトを見ればすぐに思い出せるようにしておきたい。そう思ったからである。

私の勉強法

 日商簿記2級に関しては、とりあえず過去問10回分くらいを2サイクル?やったし、試験2か月前くらいから本格的に勉強をし始めた。11月の試験を受けるのに、2か月間で詰め込んだ感じ。正直言って毎日泣きそうだった。建設業経理士に関しても、とりあえず過去問を繰り返し解く感じ。建設業経理士は解き方さえマスターすれば2級は意外といけそうな気がする~!あると思います!!

まとめ

 簿記の勉強は、過去問を解きまくること。あと、細かい仕分けのやり方をマスターしておきたい。
日商簿記3級を持っていない友達が2級を勉強していて3級手つかずだったが、割と合格出来ていたので、3級をある程度やってしまったら2級の勉強にシフトするのもアリかも知れない。

error: Content is protected !!